血糖値が高いので、大好きなお米があまり食べられないのが悲しいです。
そんな方、多いのではないのでしょうか?
実は、金芽米は、そんな血糖値が高い方に本当におすすめできるお米なのです。
このブログを読むことで
これらのことがわかります。
玄米歴3年、金芽米歴5年の私が、わかりやすく解説していきます。
注)すでに糖尿病と診断されている方は、自己判断は危険ですので、医師の指導に従ってください。
なぜ金芽米が血糖値上昇を抑えられるのか?
まず、金芽米とは、東洋ライス株式会社さんが考案した精米方法です。
金芽米という特別なお米の品種というものではありません。

あっ!そうなんだ!
では、なぜ金芽米が血糖値の上昇を抑えられるのか?
それは、玄米の栄養をできるだけ残し、白米のような美味しさを実現しているからです。

まさにいいとこ取り!
実際に、普通の白米と比べてカロリーは糖質は抑えられている上に、様々な栄養素も豊富にあります。
特に食物繊維が多く残っていることで血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。
糖尿病で金芽米を食べている方の感想
糖尿病になってから、金芽米に変えて血糖値の値が落ち着いていたのですが、たまたま一週間ほど、食べられないことが続いたら、たちまち血糖値が上昇したので、金芽米の効果が実感できました。
主人が血糖値が高かったので、金芽米に変えたら血糖値が下がりました。
やはり、実際に食べている方も効果を実感しているようです。
金芽米の美味しい炊き方
実は、金芽米は普通のお米と炊き方が違います。
なぜなら、金芽米は普通のお米より炊きあがりの量が増えるからです。
なので、例えば1合のごはんを炊く場合、金芽米を通常のカップの9分目までにして、お水は1合の量にしなければ、美味しく炊けないので注意が必要です。
ただし、金芽米オンラインショップ(ネット通販)で購入すると、初回限定で金芽米専用カップをサービスしてくれます。

これを使えば、今まで通りの感覚で、金芽米を美味しく炊くことができるようになります。
失敗しない金芽米のオススメ銘柄
実は、金芽米にはたくさんの種類があります。
そこで感じたことは

金芽米って、味がぜんぜん違うじゃん!
そこで、私はありとあらゆる金芽米を試してきました。
中には、「これは美味しい!」と思ったものや、「あれ!この米って古くない?」と思うほど口に合わないものまでありました。
そんな中、美味しさと価格のバランスが抜群だったのがこちらの商品です!
※金芽米専用カップもサービスしてくれますので、初回購入はこちらからどうぞ!
まとめ
今回は、血糖値が高くても、美味しいご飯が食べたいという方に向けて、金芽米という選択肢をご紹介しました。
ただし、すでに糖尿病を患っている方は、必ず医師に相談の上、医師の指導に従ってくださいね。
コメント